こんにちは。マークです。
今回はやりたいことがわからない大学生への記事です。
この記事で伝えたいことは、タイトルの通り!
やりたい事がわからないが大学生は休学するのは、結構アリです!
実際に僕も現在休学している身なので^^
休学中の僕が現在感じていることを踏まえて、「なぜ、休学はアリだなと感じたのか」を説明していきます。
・やりたい事がなくて漠然として不安を抱えている大学生
・休学を考えている大学生
には、ぜひとも読んでいただきたいです。
やりたいことがわからない時に休学するメリット
実際に僕が休学をして、以下のことがやりたいことが分からない時に休学するメリットだなと考えました。
何にも強制されずにまっさらな環境に身をおける
何にも強制されないまっさらな環境に身を置くことは、やりたいことがない時には非常に重要です。
なぜなら、自分が行った行動のすべてが「自分の選択」になるからです。
やりたいことがわからない方に多いのは、自分の意志を強く持てず、
・「こうするのが一般的だから」
・「みんなが〇〇してるから」
という理由で物事の選択をしがちです。
僕もまったく持って周りに合わせて選択する人間でした。
・卒業した高校を選んだのも、友達の多くがその高校へ進学するって言っているから。
・理系か文系の選択も、男だから男が多い無難な理系に進もう。
・大学の選択も、家から通えるし、学力的にここくらいだろう。
など、「自分は何がやりたいのか」をまったく考慮していない選択ばかりしていました。
ほとんどの選択が「周りに合わせた」、「世間から見て一般的な」ものばかりでした。
おそらくあなたが休学をしたら、何をやっていいか最初はわからなくて困ると思います。
保育園から高校までは、何も考えなくても、親や学校からやるべきことを与えられるからです。
しかし、何もやるべきことが与えられていない状態では、自分で選択をせざるを得なくなります。
まずは、自分の意思を持つことが重要です。
したがって、
休学をして、何にも強制されない環境に身を置くことが非常に重要なのです。
人生で初めての体験がたくさんある
今までにしたことがないことを経験することは、やりたいことを見つけるためには必須なのです。
実際に、あなたがやりたい事がわからないのは、今まで体験・経験してきたことの中に「これをやっていきたい!」という事がなかったからでしょう。
やりたいことは、100%あなたが経験したことの中から生まれてきます。
僕も休学をした頃は、就活を前にして、
「自分は何をして生きていきたいのだろう。。?」
「というか、自分ってやりたい事がない・・?」
と気付き、若干絶望し、迷いに迷ったあげく、休学しました。
もちろんやりたい事なんて分かりませんでしたし、考え込んでいたら、生きる意味もわからなくなるという負のスパイラルでした。
しかし、休学2年目の現在は、将来の方向性をある程度決めて努力できています。
このブログに「アプリ開発」の記事があるので、簡単に察する事ができるかもしれませんね^^;
アプリ開発を始めたのも、休学をしてさまざまな出会い・経験があったからです。(この話はまた別の記事で紹介しようかなと思います。)
したがって、
休学をして、初体験を重ねることはとても大切なことなのです。
まとめ
いかがでしたか?
あなたのこれからの選択肢に休学が入ったなら、この記事を書いた価値があったなと思います。
休学することは非常に勇気のいることです。
今まで乗ってきた社会のレールから突然外れる感覚で、非常に怖いと思います。
しかし、人生をより良い方向に変えていくためには、勇気のいる決断をしなければならない時もあると感じました。
一度きりのあなたの人生です。後悔のないような選択ができることを願っています。