あなたはロングスリーパーであることに悩んでいませんか?
仕事から帰ってきて、夕食を食べて、風呂に入って眠るだけ。
そんな生活が続いていると、「何のための人生なんだろう・・・」と思ってしまいますよね。
僕もそんな生活を続けていました。
自分の人生がもったいない。その思いが強く、ロングスリーパーであることがストレスでした。
やろうと思っていることがあったのにも関わらず、寝落ちしてしまった時のストレスにはとても苦しめられました。
それではロングスリーパーであった僕が長時間寝てしまうというストレスをどう解消したかをご紹介します。
この記事を読めば、あなたも寝すぎてしまうことのストレスを軽減できるようになります。
目次
寝落ちしないことでストレス解消

寝落ちがロングスリーパーのストレスの根源
寝落ちしてしまうことが最もストレスが大きいです。
この寝落ちの問題を解消できるだけで、ロングスリーパーであるあなたのストレスは大きく軽減できます。
最重要項目です。
あなたがロングスリーパーである原因は、おそらく、ある時刻付近で寝落ちしてしまうからですよね。
朝は仕事があるため起きざるを得ないため、ロングスリープになってしまう原因は夜にあるのです。
ロングスリーパーの寝落ち対策
ロングスリーパーなあなたでも簡単にできる対策があります。
・眠くなる時間帯に環境を変えておく
・やることを具体的に決めておく
この2点ですね。
1.眠れない環境にいれば寝落ちはない
例えば、あなたが毎日22時に眠くなってしまうのならば、その時間帯には外出することオススメします。
勉強がしたい、本が読みたいというならば24時間営業のファミレスに行けば可能ですよね。
運動がしたいなら、24時間営業のジムに契約するのも良いでしょう。
(僕は両方とも実施しています。24時間営業のジョイフルとエニタイムフィットネスを利用しています。控えめに言って最高です。)
眠れない状態に身を置くことが寝落ちのストレスを防止してくれますよ!
2.やることを具体的に決めておく
やることがなく退屈だともちろんのとこ眠くなってしまいます。
退屈な時の眠気についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

従って、夜にやることを具体的に決めておきましょう。
オススメは趣味をすることですね。何か楽しいことをやっていれば、寝落ちすることはほぼなくなります。
ここで注意が必要なのは、勉強や仕事をしようと考えている方です。
注意点は記事の後半で説明しています。
二度寝しないことでストレス解消

二度寝の幸福感も良いけれども・・・
二度寝は気持ちいいですよね。「まだ寝たい・・・」という状態からうとうとできる幸せは何とも言えない幸福感に包まれます。
予定時刻よりも少し早く目覚めて、二度寝できるとなると本当に気分は良くなりますよね。
すごくよくわかります。
しかし、二度寝により大きく時間を失ってしまうと、後になってから後悔がやってきますよね。
「ああ、もうこんな時間か・・・」
「もう午前中終わってしまうやん・・ていうか自分に午前なんてないのかも・・・」
このようなストレスが休日には毎日続くと、嫌気がさしてきます。
二度寝の幸福感も分かります。
しかし、二度寝せずにすっきり起きられるようになったときの幸福感の方が強いと実感しています。
ロングスリーパーが二度寝のストレスを解消するには
二度寝のクセを治すためには
この4点を意識して行動するべきです。
1.朝やることがあれば、スッと起きやすくなります。
朝から重要な予定があるときには、「起きなければ」という意識から、いつもよりもスムーズに起きれたという経験はありませんか?
このプレッシャーを利用してやるのです。
重要な予定でなくても、「やることがある」という状態は多少なりとも起床を促してくれます。
2.起きる時間を意識すると起きやすくなります。
「明日は絶対に7時に起きなければならない!」
というような場合に、いつもとは違って自然に目が覚めた経験はありませんか?
起きる時間を意識すると、起床に必要なホルモンが起床時刻に合わせて分泌されることが研究により証明されています。
起きる時間は寝る前に意識しておきましょう。
3.目覚ましのスヌーズ機能は禁物です。
スヌーズ機能を使っていると、脳は「一回で起きなくてもいいんだ」という認識になってしまいます。
その結果、起床に必要なホルモンの分泌量が減ってしまいます。
そうなってしまうと、よけいに二度寝してしまいますよね。
負のスパイラルです。
一回で起きる決意を固めて寝つきましょう!
人間は習慣性の生き物です。毎日繰り返している行動は次の日も繰り返そうとします。
だから毎日のように同じ時間帯の眠気がきたりもするんですけどね。
習慣を作ってしまえば、二度寝防止をものすごく後押ししてくれますよ。
ちなみに僕は1週間続けたら習慣化できました。(5時半起き)
以上の4点を意識しましょう。
あなたの目覚めはきっと好転しますよ。
二度寝に関する説明はこちらの記事でより詳しく解説しています。

タスクを詰め込みすぎない

タスクというよりも趣味や楽しいことがオススメ
よくあるストレスの原因として、
「まだ○○をやろうと思っていたのに、寝落ちしてしまった・・・」
というものがありますよね。
寝てしまわないようにやるべきことを決めておいたことが裏目にでるパターンです。
特に勉強や作業を予定に入れておくと、まだできていないのにというストレスが発生します。
趣味などの楽しいことを用意することが重要なのです。
せっかくの寝落ち対策がストレスの原因になってしまったら本末転倒ですね。
ロングスリーパーのあなたには、趣味を用意しておくことをオススメします
用意したタスクが勉強や仕事の場合
用意しているタスクが勉強や持ち帰った仕事などの場合には、
寝落ちしてしまい、タスクを完遂できなかった時のストレスが大きくなってしまいます。
勉強や仕事を「したい!」という思いではなく、「しなければ!」という心持ちだと、眠くなってしまいがちです。
寝落ちの確率もぐんと上がってしまいます。
タスクを完遂していれば、「もう全てやりきったから寝てもいいや」となりますよね。
重要なのは、勉強や仕事は簡単に終わらせられる量をノルマにしておくことです。
タスクが終わってからなら、ストレスなく眠れますよね。
もしもあなたが、「夜にできる限りのタスクをこなして1日を終えたい!」と考えているならば、ショートスリーパーになるべきでしょう。
僕はこのモチベーションからショートスリーパーを目指し、睡眠時間を4時間近く削ることに成功しています。
ロングスリーパーの人間がショートスリーパーになるための情報は、このブログ内の記事で多数紹介しています。
ブログ内の全記事はこちらからご覧いただけます。

まとめ
いかがでしたか?
今回は、「もっと長く活動していたいのに睡眠時間に時間が取られてしまう!」というストレスの解消法をご紹介しました。
・寝落ちしない
・二度寝しない
・タスクを用意する(詰め込みすぎには要注意)
上記の3点が重要なのです。
特にロングスリーパーであるあなたは寝落ち対策は必ずおこなうべきでしょう。
睡眠時間によって奪われていた時間を有効活用できるようになると、人生が大きく変わりますよ^^
ぜひ、参考にしてください!
睡眠から目覚めやすくなる方法はこちらから
