あなたは食品のパッケージなどに「クエン酸〇〇mg配合!」と表記されているのをよく見かけませんか?
アピールされるだけあって、そのクエン酸には疲労回復効果があるのです。
「クエン酸をクエンのはありエン」何てこと1ミリも思っていませんが、摂取できると体へのメリットは非常に大きいものなのです。
あなたはクエン酸のざっくりとして効果は知っていても、疲労回復のメカニズムまでは知らないのではないでしょうか。
この記事では、クエン酸が疲労回復に効く理由に加え、効果を最大に高める方法ご紹介します。クエン酸を上手く使って、疲れない体に一歩近づくことができるようになります。
目次
クエン酸とはどんなもの?

酸っぱいものに含まれるクエン酸
クエン酸とは、「酸っぱい」食べ物に多く含まれる食成分です。例えば、レモンや梅干し、酢などに豊富に含まれています。
このクエン酸は、疲労回復効果があることで知られているのです。
あなたは運動後にはちみつレモンや梅干しを食べている人を見かけたことはありませんか?
おそらくですが、疲労回復のために摂取していたのでしょう。
クエン酸は運動後の疲労回復に効く
クエン酸は運動後などのエネルギーが枯渇している状態で摂取すると、短時間でエネルギーが作られるようになります。
運動後に限らず、体内の栄養が少ない状態でクエン酸を摂取すると速やかに効果を発揮します。
運動後に摂取できるクエン酸を常備しておくことをオススメします。
クエン酸が疲労を回復する理由

クエン酸はエネルギーの生成を促進する
クエン酸を摂取して疲労回復効果を感じるのは、細胞からのエネルギー生成を促進するからです。
エネルギーがどんどん生み出されることで疲労が回復するのです。
では、細胞がエネルギーを作り出す過程をもう少し深掘りしていこうと思います。
エネルギーを作るのは細胞中のミトコンドリア
実際には、エネルギーを作り出しているのは細胞中のミトコンドリアという部分です。
このミトコンドリアは酸素を使うことで、食事によって摂取した糖分や脂質をエネルギーに変えています。このミトコンドリアでエネルギーを生成する際にクエン酸が重要な役割を果たしているのです。
ミトコンドリアの化学反応が起こる部位はクエン酸回路と呼ばれます。
細胞がエネルギー不足になっている時にクエン酸を摂取することで、クエン酸回路が活性化されエネルギーの生成が促進されます。
ここでは一気にエネルギーが生み出されるため、疲労が軽減するのです。
疲労回復のための摂取量の目安

疲労回復に必要なクエン酸を食べ物に換算すると
クエン酸で疲労回復を狙う場合に1日で必要な食べ物の量は、
・レモン・・・2個
・黒酢・・・大さじ1杯
・梅干し・・・2個
が目安となります。
クエン酸を摂取する上での注意点
疲労とは細胞がサビてしまうことが原因です。クエン酸を摂取してエネルギーを生み出すことで疲労回復を感じることができるのは、ごく短時間の話です。
エネルギーを生み出すだけでは、疲労の根本の原因である細胞のサビを解決することができません。むしろ、大量のエネルギーを生み出す時に大量の酸素を使ってしまうため、細胞もサビやすくなってしまうのです。
クエン酸単体では疲労回復は難しいのです。
イミダペプチドとの組み合わせが最高
そこでオススメしたいのが、イミダペプチドとの組み合わせです。主に鶏の胸肉に含まれるイミダペプチドには細胞がサビるのを防ぐ、抗酸化作用があります。
イミダペプチドを摂取した状態で、クエン酸を含む食べ物を食べることで、エネルギーが大量に作られる+細胞がサビにくい状態になるのです。
シンプルにエネルギーだけが生産される状態となるので、疲労回復効果は非常に大きくなります。
疲労予防効果があるイミダペプチドについてはこちらをご覧ください。

また、クエン酸やイミダペプチドは疲れを感じる前に日常的に摂取しておくことが、疲労の予防効果が最も大きいことが報告されています。
あなたが日々の食事の中にクエン酸とイミダペプチドを取り入れることができれば、疲労の予防は万全です!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
・まずクエン酸とは何なのか
・クエン酸に疲労回復効果がある理由
・クエン酸を摂取する上でのポイント
をご紹介しました。
疲労が回復する理由は少しややこしくなってしまいましたが、クエン酸により細胞のエネルギー生成が活性化されるからでしたね。
クエン酸と途中で紹介したイミダペプチドを両方摂取できれば、大きく疲労軽減できます。
「疲れにくい」というのは、シンプルに憧れでもありますね^^
やはり「クエン酸をクエンのはありエン!・・・」(すいません)
ぜひ、食生活の中にクエン酸やイミダペプチドを取り入れてみてください。