スポンサーリンク
今回はflutterでアプリをシェアする機能を実装する方法をご紹介します。
使用するflutterのパッケージは、shareです。
以下の写真のような共有画面をあなたもよくみることと思います。

2分くらいあれば、あなたもアプリのシェア機能を実装できます。
1.pubspec.yaml に以下を追加。
dependencies:
share: ^0.6.4+3
最新の物をインストールしてください。
2.コマンドラインで、
flutter pub get
3.以下をインポート
import 'package:share/share.dart';
ここまでで約1分。
めちゃくちゃシンプルなコードですが、1classにまとめてみました。
こんな感じのシンプルな今日機能のみの画面です。

import 'package:flutter/material.dart';
import 'package:share/share.dart';
class ShareAppScreen extends StatelessWidget {
@override
Widget build(BuildContext context) {
return Scaffold(
appBar: AppBar(
title: Text('App share'),
centerTitle: true,
),
body: Center(
child: OutlineButton(
child: Text('share'),
onPressed: () {
Share.share('この文章をshareします');
},
),
),
);
}
}
main.dartのMaterialAppの中のhomeにShareAppScreen()を入れるだけでOKです。
return MaterialApp(
theme: ThemeData(
primarySwatch: Colors.blue,
),
home: ShareAppScreen());
こんな感じです。
重要なコードはこれだけです。
Share.share('この文章をshareします');
インストール+1行で実装できているような物です。
ものすごく画期的ですね。
実際にシェアボタンを押すと、、、、

全然選択肢が出てきていませんが、シミュレーターなので仕方ないですね。。
ぜひ実機でテストしてみてください。
1枚目の写真に載せたように、あなたがインストールしているアプリの候補が出てきますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
参考になれば幸いです。
スポンサーリンク