こんにちは。マークと申します。
今回は
心地いい気温、季節で趣味に没頭したいが、眠くなってしまう
という方に、秋に眠くなってしまう原因と簡単な対策を紹介していこうと思います。
秋といえば気温的にも、ものすごく過ごしやすい季節ですよね。
読書の秋、スポーツの秋と言われるほど、趣味や運動に適した季節です。
そんな心地よい季節だからこそ、眠たくもなってしまうわけです。
皆さんも眠気に勝って、趣味に没頭したいですよね。
それでは、秋に眠たくなる3つの原因について解説していきます。
気づかぬ間に秋バテに!?

「秋バテ」という言葉をご存知でしょうか。
「夏バテ」ならぬ「秋バテ」も存在するのです。
多くの人は初秋の9月の上旬に秋バテ症状を訴えます。
秋バテの症状としては、
・眠たくなる
・身体がだるい
・疲れが抜けない
という症状です。
身に覚えのある方はいらっしゃいませんか?
このような症状が現れたら秋バテを疑ってください。
では、なぜ秋という心地よい季節に「バテ」てしまうのでしょうか?
秋バテになる原因
秋バテになってしまう要因は主に2つあります。
・冷房
・冷たい飲食物
この2つを
夏場の冷房のかけすぎ問題
夏の間は、たくさんの汗をかくことと思います。
人は汗によりに放熱しようとしますが、この機能は自律神経が担っています。
そんな体温調節は自律神経によって行われているのですが、温度変化が激しい状況だと、自律神経に負担がかかってしまいます。
夏場には、部屋と外気温の温度差が10℃を超えたり、、、
2、3℃なら適応できるのですが、気温差が大きいと
自律神経にはかなりのダメージが蓄積してしまいます。
夏場の冷房の設定気温を下げすぎると、秋バテにつながってしまいます。
無理をするのは良くないのですが、設定温度は28℃ほどで過ごせると良いですね。
冷たい飲食をしすぎ問題
夏の間は暑いからといって、冷たい飲み物や食べ物を食べたくなりますよね。
しかし、注意が必要なのです。
冷たい飲食物は
胃腸機能を弱めてしまうのです。
胃腸機能が低下してしまうと、栄養の吸収がうまくできなくなり、体力が低下します。
従って、初秋の秋バテにつながってしまうのです。
以上のような、冷房や冷たいものの飲食にストレスや睡眠不足が重なってくると、自律神経失調状態となり、秋バテとなっていまいます。
秋バテの対策
秋バテの対策としては、
・自律神経に負担をかけないようにすること
・胃腸機能を弱めないこと
が主な対策です。
自律神経に負担をかけないためには
自律神経に負担をかけないためには、
外気温と室温の差を縮める必要があります。
そのためには、脱ぎ着が簡単な上着を1枚常備しておくと良いでしょう。
体感気温を常に一定に保つ努力をすることによって、自律神経は整えることができます。
また、上でも説明しましたが、暑いからといって冷房の設定温度を以上に低くしたり、寒いからといって不必要に室内を暖かくしないようにしましょう。
胃腸機能を弱めない食事
胃腸機能を弱めないためには、なるべく冷たいものを避けます。
具体的には、
体を冷やしてしまうフルーツや、トマトなどの摂取を避け、暖かい鍋料理などを多めにしましょう。
温かい食事が胃腸機能を整えるのです。
暑いうちは、温かい食事をとることに対して気が進まないと思いますが、できるだけ冷たいものを摂取しないようにしてください。
いつも氷を入れて飲んでいるジュースがあるとしたら、氷を抜いてみたり、口の中で温めてから飲んだり。
ちょっとした工夫が秋バテの予防になります。
「秋には活発的に活動したい!」
と考えている方は、ぜひ意識してみてください。
衣服の変化も眠気の原因に

秋になると、気温も涼しくなってくるため衣服が分厚くなりがちです。
衣服が分厚くなると、感じる圧力も大きくなりますよね。
私たち人間は、適度な圧力が体にかかると眠くなる習性があります。
人間は寝るときには、横になりますよね。また、布団をかけない場合よりもかけたほうが眠りやすかったり。何かにもたれ掛かった方が心地よく眠れたりと、本能的に心地の良い圧力がかかった状態で眠くなるのです。
そういう意味では、夏より秋の方が、
衣服による体への圧力が増すため、眠くなってしますのです。
従って、秋には部屋が暖かいのに不必要な厚着をしないことを意識するべきです。
外出の際にも、衣服のコントロールができるように、羽織れるものを1枚持ち歩いておくのが良いでしょう。
圧力以外にも本能的な眠気が存在します。
気になる方はこちらをご覧ください。

食欲の秋!しかし、眠たい原因に

秋という季節は、
「食欲の秋」
と言われるほど、食欲も増す季節です。
食欲が増してしまうと、睡魔に襲われる危険性が高くなります。
食事をすると、様々な理由が絡み合って睡魔が襲ってくるのです。
詳細な理由についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

食後は眠くなるという経験は誰しもがするものです。
秋に趣味に没頭したい方は、
・食事の量を控える
・食事前のカフェイン摂取
・食事をとるスピード
・炭水化物を取りすぎない
・眠くなりにくい時間帯に食事を取る
ことを意識しましょう。
少しの努力が眠気の軽減につながり、人生をよりよくしてくれますよ。
まとめ
今回は、秋に秋になると眠くなる原因について解説しました。
秋は、趣味や勉強に集中にはもってこいの季節です。
この季節に、眠くなってしまうせいで集中できないのは、人生で損をすることに匹敵します。
秋という季節が、あなたの敵ではなく、味方になることを祈っています。
